1月9日、大阪・淀川の河口付近にクジラが現れました。このクジラは何を思って淀川河口までやって来たのでしょうか。その種類や、今後の懸念などについて、大阪湾の海洋生物の研究を行っている大阪市立自然史博物館外来研究員の鍋島靖信さんに話を聞きました。鍋島さんは「おそらくマッコウクジラで、深海に生息するイカなどを食べるので、淀川にはエサがいない。ただし1か月ほどは食べなくても生きられる」と話します。

迷い込んだクジラは『オスのマッコウクジラ』か

ーー大阪の淀川河口付近にクジラが現れたということですが専門家から見ても珍しいことですか?
「大阪湾には時々クジラがやってきまして、大昔に淀川河口でホッキョククジラがとれたことがあります。最近はザトウクジラ、カツオクジラが港の中に入り込んで、追い出し作戦のようなものをやったことがあります。ですが生きたまま入ってくるっていうのは非常に珍しいことです」

ーー死んだ状態で流れ着くということもあるのですか?
「そうですね。マッコウクジラは10年ぐらい前に堺市の石津港の中に死骸が、流れついたことがあったんですが、生きたのが大阪湾で見つかったのは初めてだと思います」

ーー今回のクジラは何のクジラでしょうか?
「体の先頭に鼻の穴があるんですが、左の穴だけがあいてまして、体の後ろにしわが見えます。こうしたことからマッコウクジラと思われます。大きいオスは体長が15mぐらいになるんですけども。今回の浮かんでいる部分を見ると約8mとみられます。ということはしっぽの先まで測ると13、4mありそうな感じがしますね。そうなるとオスの可能性が高いです」

マッコウクジラは「1か月エサを食べなくても大丈夫」

ーーマッコウクジラはハクジラ類ということですが、ハクジラ類というのはどんな種類でしょうか?
「マッコウクジラはダイオウイカやオオアカイカなどいろんな種類のイカを食べています。大阪湾ですと深いところで約196mあるんですが、1か所穴みたいに深くなっているだけで、マッコウクジラが潜ってエサを食べられるようなところは少ないですね」

ーーこのあたりではエサは取れないだろうということですか?
「そうですね。ただ体に油をいっぱい持っていますので、1か月はエサを食べなくても大丈夫です」

過去に和歌山で2週間留まり自力で帰ったクジラも

ーー淀川の河口付近ですが、水質的に問題はないのですか?
「はい、水質的にはあんまり関係ないですね。底が泥ですので体を上に置いてあまり泳がなくてもいいような形で、休憩してるみたいなところもあるんかなと思うんですけども。昔、和歌山県白浜町の入り江に大型のオスのクジラがやってきて2週間、じっとしていたんですけど、早く追い出して、泳がさないと『エサがないから心配』などと言って、みんなで大騒ぎしたんですけど体の調子が良くなったのか自分で外海へ泳いで帰りましたね。そういうこともありましたのでもしかしたら、体の調子が悪くて太平洋から水で流されてきて、この場所まで流されてきたのかもしれません。一番望ましいのは回復して自分で外へ泳いで帰ることですね。大阪湾へ流れてくる水は外海から淡路島の沿岸を通って、大阪の湾の奥の方へ来る水と播磨灘に流れる水とで二つに分かれています。たぶん逆回りで元気になったら帰るんじゃないかと思います。死んでしまうと打ち上がった場所の自治体が処理するということになります。私は昔から水産試験場などで、クジラの死骸があがったりとか、生きたまま入ってきたりしたときにどんな種類かを見に行ってまして、死骸は博物館の骨格標本にしてもらったりしてるんです。大阪市の自然史博物館にはクジラの標本がたくさんあります」

ーー水深が2m~3mぐらいということなんですが、そこは問題なさそうですか?
「下は泥ですので、傷つくということもないです。浅いことでずっと運動していなくても済みますので、そういう場所に結構流れ着いているんじゃないかと思うんです。普段でも深いところへ潜ってエサを食べますので、上がってくると水面でゆったり休憩するんですね。だからもうずっと泳ぎっぱなしのあのクジラでもないわけです」