脳へのダメージで思うように言葉が出せなくなる障がい『失語症』。全国に約50万人いるとされます。今回、脳梗塞の後遺症で失語症となった女性を取材しました。この女性が目指したのは職場復帰です。

病気や事故で発症する『失語症』

 大学生の娘と高校生の息子のために弁当を作る西田小百合さん(54)。利き手ではない左手で野菜を切ります。右手は添えることができません。調理工程をつぶやきながら時間をかけて料理していきます。こうした生活ももう3年になります。

 (つぶやきながら調理をする西田小百合さん)
 「たまごを割る。フライパンを…フライパンに油を塗る」
s3.jpg
 2019年の冬、西田さんは突然自宅で倒れました。脳梗塞でした。半年間の入院でようやく歩けるようになりましたが、左脳の一部が損傷した後遺症で、右手と右足にまひが残りました。しかし脳へのダメージによる障がいはこれだけではありませんでした。言葉が思い通りに出せなくなったのです。
s4.jpg
 (西田小百合さん)
 「子どもの名前を言えなかったし、『あーあー』『えーえー』とか(しか言えない)。『おしっこ』も言えなかった。毎晩1人になったら泣けて泣けて、一瞬にして障がい者になるって」

 そのとき診断されたのが耳なじみのない失語症という症状でした。
s5.jpg
 失語症とは大脳の言語中枢が損傷したことで起こる言葉の障がいで、「話す」「書く」「読む」「聞く」「計算する」ことが難しくなります。病気だけではなく、交通事故で発症することもあり、全国に約50万人いるとされています。

 【失語症】※厚生労働省HPより
 「脳梗塞や脳外傷などにより脳の言語中枢が損傷され起こる障がい。物事を考える機能は保たれているが、自分の考えを『言葉』の形にすることができず『話す』『話を聞いて理解する』『読む』『書く』など言葉にかかわる機能が失われ、周囲とのコミュニケーションをとることが困難」

「目標があったから生きてこられた」リハビリを続ける理由は『職場復帰』

 西田さんは週に1回、大阪府内の病院へリハビリに通っています。この3年間で少しずつ言葉を取り戻していきましたが、現在も長い文章などは理解しにくい状態が続いています。

  (西田さん)「アドバイスする時に言えないというこのもどかしさは一生続くのか」
 (言語聴覚士)「言いたい内容はあるけど言いたい言葉として出てこない?」
  (西田さん)「どう言ったらいいのか…このことを言いたいのに言葉が出てこない」
s8.jpg
 (坂本診療所 言語聴覚士・柳沙織さん)
 「しゃべる成功体験がすごく大事で、患者さんにとっては。みなさん一度しゃべれなくなったっていうことで自信をなくされるんですよね。年単位でもリハビリしていけば改善していくという話をしっかりしました」
s9.jpg
 西田さんがリハビリを続けるのには理由がありました。

 (西田小百合さん)
 「仕事が好きで、帰りたいという思いがあったので、苦しかったけど、目標があったから生きてこられたと思います」

発症前の仕事に復帰できた割合は「1割未満」というデータも

 脳梗塞で倒れる前、兵庫県の川西市役所で保健師として働いていた西田さん。あの頃と同じ仕事がまたしたい。しかしその思いと裏腹に厳しい現実が待っていました。

 【当時の思いをつづったSNSより 2021年】
 「人事の担当者の方へ『復職希望します!』強い意志を伝えた。『前例がない』。また元気にはたらいてもらうことができます!と言ってもらいたかったのに」

 直面した職場復帰の難しさ。2015年に実施された高次脳機能障害全国実態調査では、失語症患者が発症前の仕事に復帰できた割合は1割にも満たないといいます。
s11.jpg
 西田さんは失語症の人などが集まる会に参加しました。会に参加した女性は、夫が失語症で、職場復帰の壁に直面したと話します。

 (夫が失語症という女性)
 「(夫は)3年ほどリハビリしていたけど、リハビリが終わって職場復帰の話を会社にしたところ、『この人が1人入ると誰か1人つけないと仕事ができない。それやったらとても無理です』って、その時に言われましたね」

3か月かけて作った“取り扱い説明書”…復帰を待っていた仲間

 悩みを共有し、自分にできることはないのかと考えた西田さん。職場の人に向けて“あるもの”を作りました。それは自分が「できること」「困難なこと」を記した西田さんの“取り扱い説明書”です。

 【“取り扱い説明書”より】
 「私は、メモが取れないです。数字など間違えてはいけない大事な言葉をメモいただくとスムーズです」
 「電話、窓口対応について。失語症で当面は対応ができません」

 長い文章や文字が打てない西田さん。3か月かけて説明書を作りました。
s14.jpg
 そして西田さんは今年4月、本格的に職場に復帰することができました。発症前と同じ介護保険課で事業者の指導や監督をする仕事です。
s15.jpg
 長い文章は一度に理解することが難しいため、一部を紙で隠して1行ずつ読みます。

 (西田小百合さん)
 「短かったらスラスラと読めるけど、長くなると区切って読まないといけない。視界が隠れるとより見やすい」
s16.jpg
 職場でもメモやパソコン作業を手助けする職員を配置するなど、西田さんを迎え入れる体制を整えていました。

 (西田さんの上司)
 「簡潔に伝えるとか紙に書いて補うとかは必要だと思うんですが、特別それ以上の気を使わないといけないとかは特に必要ないと思っていましたので」

 (西田さんと同じ課の職員)
 「(職場復帰は)涙が出るくらいうれしくて。おこがましいですけれどサポートができるのであれば自分にできることはさせていただこうと」
 「まわりに気を配ってくださるし、(発症前と)変わらない」

 (西田小百合さん)
 「ありがとう」
s17.jpg
 復職から3か月。西田さんは同じ失語症に悩む人たちに伝えたいことがあります。

 (西田小百合さん)
 「言葉の支援を待っている人がいるので、失語症でも笑って過ごすことができるよって言いたいですね」