■2025年2月 4日
大阪狭山市立東小学校
講師:松澤良治(総務部)・松井孝文(総務部)
参加者:小学5年生152人
-
2024年度出張授業27校目は、大阪狭山市立東小学校へ。
この日も快晴でした。
が…、最高気温がひと桁台。
外の空気は、肌を刺すような冷たさでした。
おなじみ「らいよん号」で向かったのは大阪狭山市立東小学校。
5時間目・6時間目で実施してきました。
暖房の入った多目的室での授業、ありがたかったです!
5時間目の授業は、松井講師の「ニュースが放送されるまで」について。
VTRやパワポ資料を使って説明しました。
ひとつのニュースに、色々な役割を持ったたくさんのスタッフが関わり、
原稿や映像の内容を何度もチェックして、「正しい情報」を放送していることを説明しました。
続いては、アナウンサー体験です。
5クラスから1人ずつ選ばれた代表の児童たちが、
実際に放送したニュースの映像にあわせて原稿を読んでいきました。
インタビューなどに「被らない」ようにナレーションを入れるのは、
なかなか難しいのですが、みんな、よく練習してくれたんでしょうね、
上手にスラスラ読んでくれました。
6時間目の授業は、
海外特派員経験もある報道カメラマンだった松澤講師のお話。
(松澤講師)
「人工衛星は、地上から見るとなぜ止まって見えるんでしょうか?」
(児童のひとり)
「衛星が、地球の自転と同じように地球の周囲を回っているから」
すごい!大正解です!!
このほかにも、
みんな、2択形式の質問に対して、積極的に手を挙げて答えてくれました。
内戦中の東ティモールを取材中、銃撃された経験をもつ松澤講師。
建物に逃げ込んで無事だったのですが、その際の薬きょうを見せながら、
「危険だとわかっていても、現場に行って、実際に何が起きているのか、
『事実』を掴んで伝えることが使命」と説明。
みんな熱心に聞き入っていました。
児童の皆さん、先生方、長時間お付き合い頂き、ありがとうございました。
-
MBS出張授業
「MBS出張授業」は、当社がCSR活動の一環として、2011年から近畿各地の小学校で実施しているものです。小学5年の社会科の単元「情報とくらしのかかわり」における「放送局の働き」について理解を深めていただくため、報道記者やディレクターなど番組制作経験豊富な社員が講師となって、皆さんの学校にお邪魔し授業を行います。