- 天候
-
ビーチバレーは雨天でも決行します。
ただし、豪雨、雷、強風など選手に危険が及ぶような状況では中断または中止になります。

- コートの広さ
-
インドアバレーよりも1m狭く、片面8mx8mのコートで戦います。
トップ選手が守っていると狭く感じますが実は結構広いのです。

- ネットの高さ
-
インドアバレーと同じく、男子2m43cm、女子2m24cmです。
砂の上でもインドアと同じ高さのネットで戦っています。

- コート表面
-
コート上は、出来るだけ平坦でプレイヤーが負傷する危険がないようにします。
グランフロント大阪の特設コートは220トンの輸入砂を使用しています!(昨年はベトナム産)
※ケガの原因になるもの:石、岩、貝殻他

- ボール
-
国際バレーボール連盟(FIVB)が公認しているビーチバレーボールを使用する。

ルール
- 点数
-
ビーチバレーは1セット21点の2セット先取で行われます。3セット目は15点です。
デュースの場合は2点差がつくまで行います。

- フェイント
-
ビーチバレーではフェイント(指の腹を使ったティップ・プレー)が禁止されています。
指の背中側を使ったプレー(ポーキーと呼ばれる)や指先(コブラショット)を使ってコントロールするプレーは可能です。

- ブロック
-
ブロックのワンタッチはそのチームのプレーの1回に数えます。(インドアでは数えません)

- コートチェンジ
-
風や太陽など環境に左右されるため、両チームの点数の合計が7の倍数(たとえば4-3、12-9など)になったときにコートチェンジをします。3セット目は15点マッチのため、5点でチェンジします。

- テクニカルタイムアウト
-
1・2セットは、両チームの得点合計が21点になった場合は、自動的に両チームにタイムアウトが与えられます。(これはチームのタイムアウトの回数に入りません)

- セットアッププレー
-
ビーチバレーはドリブルの基準がインドアバレーよりは厳しく、少しでも左右のタイミングがずれてオーバーハンドトスをした場合、ダブルコンタクト(ドリブル)の反則を取られます。
あえてリスクを取りながらも、トップ選手がオーバーハンドトスをしているところをコアなファンは見逃しません。ワールドツアーなどでは、サイドへの平行トスなど、コンビバレーを展開するチームも増えてきています。
