2023年の開催は大盛況に終わり終了しました。
ありがとうございました。
2023.12.31

- 公演名
- サントリー1万人の第九
- 日程
- 2023年12月3日(日)午後3時開演
- 会場
- 大阪城ホール
- 総監督・指揮
-
-
佐渡裕
-
- メインパーソナリティー
-
田中圭
1984年、東京都生まれ。2000年にCMで芸能界デビュー。
「東京ドラマアワード2018 主演男優賞」受賞を始め、「日刊スポーツ・ドラマグランプリ 主演男優賞」を2019・2020年と2年連続で受賞。記憶に新しい『おっさんずラブ』(テレビ朝日系)や『あなたの番です』(日本テレビ系)など主演したドラマが次々に話題となる。2023年、『リバーサルオーケストラ』(日本テレビ系)にて指揮者を演じるため、クラシック音楽の世界をのぞく。ドラマ、映画、舞台はもとより、音楽番組のMC経験もあり、幅広い年代から愛される。
- アーティストゲスト
-
EXILE TAKAHIRO
EXILEのヴォーカル。ソロ活動10周年を迎えた2023年、9月6日に6年振りとなるオリジナルアルバム『EXPLORE』をリリース。アルバムにはオリジナルの新曲、EXILE楽曲を新たなアレンジでセルフカバーする〈EXILE RESPECT〉シリーズ楽曲やライヴ映像、ソロ活動10周年のドキュメント映像などを収録。
2023年9月21日には、 初の日本武道館単独公演「EXILE TAKAHIRO 武道館 LIVE 2023 “EXPLORE”」を開催した。12月26日に東京・東京国際フォーラム ホールAにて新たなソロライブ「EXILE TAKAHIRO CHRISTMAS LIVE 2023~EXPLORE~忘年会」を行う。EXILE TAKAHIROさん 公式コメント
「サントリー1万人の第九」にお招きいただきありがとうございます。
大きな会場で、ただLIVEとして“音楽やパフォーマンスを届ける”だけではなく、“観て聴いて楽しむ”だけでもなく、会場が一体となって一つの空間を作り上げている斬新なエンターテインメントの形だと感じました。
きっと、体感できるものがいつもと違うと思うので、この貴重な機会を精一杯楽しみたいと思います。
- ソリスト
-
-
ソプラノ
高野百合絵 -
メゾ ソプラノ
清水華澄 -
テノール
笛田博昭 -
バリトン
平野和
-
- 演奏
-
兵庫芸術文化センター管弦楽団
スーパーキッズ・オーケストラ
大阪府立淀川工科高等学校吹奏楽部
- 合唱
- 1万人の第九合唱団(10000人の“生”合唱団)
- 主催
- MBSテレビ
- 特別協賛
- サントリーホールディングス株式会社
- 後援
- (公財)関西・大阪21世紀協会、大阪府、大阪市、毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社、関西音楽大学協会、大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館、ゲーテ・インスティトゥート大阪・京都
特別番組
2023年12月16日(土)
午後4時~午後4時54分
MBS・TBS系列JNN28局全国ネット放送
※放送は終了しました
2023年12月28日(木)
午前10時30分~午前11時24分
MBSローカル放送
放送は終了しました
あなたの地域でも放送決定!!
是非ご覧ください!
※放送は終了しました
- テレビ高知
(KUTV) -
2023年12月30日(土)
深夜2時~
- テレビ山口
(tys) -
2024年1月6日(土)
あさ6時30分~
- 長崎放送
(NBC) -
2024年1月6日(土)
あさ6時30分~
- テレビユー福島
(TUF) -
2024年1月9日(火)
午前10時25分~
- 熊本放送
(RKK) -
2024年1月9日(火)
午前10時25分~
- テレビ山梨
(UTY) -
2024年1月9日(火)
深夜3時~
- 北陸放送
(MRO) -
2024年1月12日(金)
あさ9時55分~
- 岩手放送
(IBC) -
2024年1月13日(土)
午後4時~
- 静岡放送
(SBS) -
2024年1月19日(金)
深夜1時53分~
- 新潟放送
(BSN) -
2024年1月21日(日)
深夜1時10分~
- CBCテレビ
(CBC) -
2024年2月4日(日)
深夜1時28分~
田中圭さん 公式コメント
今年のはじめにドラマで指揮者役を演じることになり、クラシックという音楽に触れ、「指揮」を半年間ほど勉強しました。その際に、たまたま佐渡裕さんが指揮されている動画を拝見して、「なんだこれは!!!」と衝撃が走ったのを今でも覚えています。情熱的でありながら丁寧な指揮をされる方だな、というのが第一印象。本当に愛情を持って、オーケストラや合唱団の一人一人にメッセージを伝えているような気がしたんです。
1万人の合唱団のみなさんのコメントの中に涙が止まらなくなるという言葉を見つけました。
たぶん、そこには音楽の大きな力が働いていると感じました。ぼくも、仲間入りさせてもらいたいです。