MBS(毎日放送)

西本願寺音舞台

2021年10月24日放送
(MBS発 TBS系全国ネット)
TVerとMBS動画イズムで配信中!

主催:京都仏教会 MBSテレビ
特別協力 : 浄土真宗本願寺派 龍谷山 本願寺
協賛:大和証券グループ Sky
協力:日本航空
後援:京都新聞

Click here to English page.

Share

出演者

Artists

指揮:⾦丸克⼰ 演奏:⾳舞台特別オーケストラ 合唱:びわ湖ホール声楽アンサンブル

村松 崇継

【音楽監督】

作曲家として早くからその才能が注目され、これまでに70を超える映画、TVドラマ、舞台、ミュージカル等の音楽を手掛ける。日本アカデミー賞優秀音楽賞を2年連続受賞するなど受賞も多数。
劇伴作家以外に活動は多岐にわたり、竹内まりや『いのちの歌』や、手嶌葵『ただいま』、Josh Groban『この先の道』などの楽曲提供も多い。
また、近年はスタジオジブリ作品『思い出のマーニー』や『メアリと魔女の花』、『夜明け告げるルーのうた』、『漁港の肉子ちゃん』、IOCアニメーション作品『Tomorrow's Leaves』など、活躍の場を世界に広げている。

宮田 大

2009年、ロストロポーヴィチ国際チェロコンクールにおいて、日本人として初めて優勝。これまでに参加した全てのコンクールで優勝を果たしている。その圧倒的な演奏は、作曲家や共演者からの支持が厚く、世界的指揮者・小澤征爾にも絶賛され、日本を代表するチェリストとして国際的な活動を繰り広げている。
スイスのジュネーヴ音楽院卒業、 ドイツのクロンベルク・アカデミー修了。
使用楽器は、上野製薬株式会社より貸与された1698年製A. ストラディヴァリウス"Cholmondeley"である。

Cocomi

3歳からヴァイオリン、ピアノを習い、11歳でフルートを始める。現在、フルートをNHK交響楽団首席フルート奏者である神田寛明氏に師事している。また、ヴラディーミル・アシュケナージ、エマニュエル・パユのマスタークラスを修了。2019年には日本奏楽コンクールで最高位を受賞。管楽器部門第1位とともにフランス近代音楽賞受賞するなど、コンクールでの入賞は多数。2020年4月より、桐朋学園大学音楽学部 カレッジ・ディプロマ・コースにて学んでいる。

中村 祥子

6歳からバレエを始める。1996年ローザンヌ国際バレエ・コンクールでの受賞をきっかけに、ドイツに留学し研鑽を積む。2000年ウィーン国立歌劇場バレエ団に入団。2002年ソリストに昇格。2007年からベルリン国立バレエ団のプリンシパルを6年間、その後は2015年までハンガリー国立バレエ団のプリンシパルを2年弱務めた。2015年9月よりKバレエ カンパニーに在籍。2020年にKバレエカンパニー名誉プリンシパルとなる。現在はフリーのダンサーとして精力的に活動中。国内外での受賞多数。
今回、大石裕香(振付)との初のコラボレーションが実現する。
衣裳デザイン:鷲尾華子

錦織 健

国立音楽大学卒業。文化庁在外研修員としてミラノに、また五島記念文化財団の留学生としてウィーンに留学。1986年「メリー・ウィドウ」カミーユ役でデビュー以後、数多くのオペラ公演に出演。第九や宗教曲等のソリストとしても高く評価を受けている。受賞も多数。2002年からはオペラ・プロデュースも始め、15年には第6弾モーツァルト作曲「後宮からの逃走」も手がけた。NHK紅白歌合戦への出演やFMラジオのパーソナリティーを務めるなど、幅広く活動している。2021年5月よりNHK「ラジオ深夜便」ミッドナイトトークのゲストとして隔月で出演中。

工藤静香

1987年8月31日に「禁断のテレパシー」でソロデビュー。「FU-JI-TSU」「MUGO・ん...色っぽい」など立て続けにヒット作をリリース。以後歌手として42枚のシングルと17枚のオリジナルアルバム、3枚のカバーアルバムをリリースしている。1980年代後半から1990年代前半を代表する女性歌手の1人となる。以降、歌・ドラマ・CMと活躍の場を広げる傍ら、画家、ジュエリーデザイナーとしての才能も発揮。二科会絵画部会友。「愛絵理」名義で作詞活動も行っている。現在、中島みゆきカバーアルバム第2弾「青い炎」が好評発売中。

サンドアート集団 SILT

世界初の複数名によるパフォーマンススタイルを確立した、10名からなるサンドアーティスト集団。アスタナ万博(カザフスタン)に日本代表として出演する等国際的に活躍。米国のA Great Big Worldのグラミー賞受賞曲のMVを作成する等、国内外の多数の著名アーティストにサンドアートを提供している。「日本レコード大賞」等、多数のTV番組に出演。西本願寺の宗門校である龍谷大学、中央仏教学院では、親鸞聖人の姿を砂絵で書いた。今回は、船本恵太、PORCOの2名によるパフォーマンス。

会場のご案内

Information

本願寺の歴史

 本願寺は、浄土真宗本願寺派の本山です。正式には龍谷山 本願寺といい、一般には西本願寺とも呼ばれています。浄土真宗は、鎌倉時代の中頃に親鸞聖人(1173-1263)によって開かれました。
 親鸞聖人は1173(承安3)年に京都日野の里でお生まれになり、9歳で青蓮院にて出家得度されました。
 その後、比叡山で学問修行に励まれましたが、29歳の時、師である源空(法然)聖人のお導きによって阿弥陀如来の本願を信じ「南無阿弥陀仏」という念仏の教えに帰依する身となられました。

 35歳の時、念仏弾圧により越後の流罪となった後、妻の恵信尼さまと共に関東に移って念仏の教えを弘められ、晩年は京都で『教行信証』等多くの著述に力を注がれ、1263年1月16日(弘長2年11月28日)に90歳で往生されました。
 親鸞聖人の滅後、娘の覚信尼さまは、聖人の遺弟たちと共に京都東山大谷に廟堂を建て、聖人の遺骨と影像を安置しました。やがてこの廟堂が本願寺となり、宗門の礎となりました。
 その後、中興の祖である第8代宗主蓮如上人(1415-1499)の時には教線が拡大され、さらに第11代宗主顕如上人(1543-1592)の時には、本願寺の寺基が現在の京都堀川六条に定められました。
 境内には、阿弥陀堂、御影堂の両堂(国宝)をはじめ、唐門や書院、飛雲閣などの国宝や、経蔵や手水舎などの重要文化財があり、1994(平成6)年12月には「古都京都の文化財」として「世界遺産」に登録されています。

SHARE
X(旧Twitter)
Facebook