JRFU(日本ラグビーフットボール協会)は、7月22日から開催される高校ラグビー3大タイトルの1つ、「全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会」に出場する48校と組み合わせを発表しました。

 オリンピックの正式種目である7人制ラグビー。その強化・普及と優秀選手の発掘を目的に創設されたこの大会も、今年度が12回目(2020年の第7回大会はコロナ禍のため中止)。アンダーアーマー菅平サニアパーク(長野・上田市)で行われる今年の大会は、各都道府県の予選を勝ち抜いた47校に、昨年度優勝校の桐蔭学園(神奈川)を加えた48校が出場権を手にしました。

桐蔭学園が連覇か 歴代優勝校が意地見せるか 新王者誕生か

 大会連覇を狙う桐蔭学園・東福岡(福岡)・報徳学園(兵庫)・東海大大阪仰星(大阪)といった歴代の優勝校が出場権を獲得する中、ライバルを打ち破って初出場を果たしたのが、立命館慶祥(北海道)・山形南(山形)・松韻学園福島(福島)・桐生第一(群馬)・岐阜聖徳学園(岐阜)・長崎北(長崎)の6校。佐賀では、早稲田佐賀が第10回大会優勝の佐賀工を見事に撃破し、はじめての単独代表(11回大会は前年度優勝の佐賀工と佐賀県代表の早稲田佐賀の2校が出場)として、全国の舞台に駒を進めました。

 今大会は、7月22日(火)に開幕。23日(水)に48校が各プール3校ずつ、計16のプールに分かれて総当たりの予選リーグが行われます。24日(木)からは、プール1位同士によるカップ、プール2位同士によるプレート、プール3位同士によるボウルと、各プールの順位ごとに決勝トーナメントを実施。7月25日(金)に今年度の王者が決定します(カップトーナメントの優勝校がタイトル獲得)。

 桐蔭学園が春の選抜大会に続く2冠で大会連覇を達成するのか、東福岡・東海大大阪仰星といった歴代優勝校が意地を見せるのか、あるいは新たな王者が誕生するのか…高校生たちの熱い戦いに注目です。

出場チーム・予選プール組み合わせ

<出場校>(出場回数)

北海道 立命館慶祥 初出場
青森 青森山田 6大会連続6回目
岩手 黒沢尻北 4大会ぶり5回目
宮城 仙台育英 11大会連続11回目
秋田 秋田工 5大会連続6回目
山形 山形南 初出場
福島 松韻学園福島 初出場
茨城 茗溪学園 11大会連続11回目
栃木 国学院栃木 9大会連続10回目
群馬 桐生第一 初出場
埼玉 昌平 2大会連続4回目
千葉 流経大柏 11大会連続11回目
東京 早稲田実 5大会連続5回目
神奈川 桐蔭学園 11大会連続11回目(前年度優勝)
    東海大相模 4大会ぶり2回目
山梨 東海大甲府 3大会ぶり2回目
新潟 開志国際 5大会連続5回目
富山 富山第一 6大会連続6回目
石川 日本航空石川 11大会連続11回目
福井 若狭東 6大会連続8回目
長野 飯田 5大会ぶり6回目
岐阜 岐阜聖徳学園 初出場
静岡 東海大静岡翔洋 3大会ぶり3回目
愛知 中部大春日丘 4大会連続6回目
三重 朝明 3大会ぶり8回目
滋賀 光泉カトリック 4大会連続8回目
京都 京都工学院 4大会連続6回目
大阪 東海大大阪仰星 3大会ぶり9回目
兵庫 報徳学園 11大会連続11回目
奈良 天理 2大会ぶり4回目
和歌山 熊野 2大会ぶり2回目
鳥取 倉吉東 3大会連続4回目
島根 石見智翠館 11大会連続11回目
岡山 倉敷 5大会連続5回目
広島 尾道 11大会連続11回目
山口 高川学園 3大会連続3回目
徳島 城東 8大会連続8回目
香川 高松北 3大会連続7回目
愛媛 松山聖陵 5大会連続8回目
高知 土佐塾 3大会ぶり7回目
福岡 東福岡 11大会連続11回目
佐賀 早稲田佐賀 2大会連続2回目
長崎 長崎北 初出場
熊本 熊本工 2大会連続3回目
大分 大分東明 4大会連続8回目
宮崎 高鍋 11大会連続11回目
鹿児島 鹿児島実 5大会連続9回目
沖縄 名護 2大会ぶり7回目


<予選プール組み合わせ(16プール)>

Aプール
立命館慶祥
東海大大阪仰星
高川学園

Bプール
大分東明
秋田工
飯田

Cプール
倉吉東
城東
流経大柏

Dプール   
東海大静岡翔洋
早稲田佐賀
黒沢尻北

Eプール
名護
山形南
京都工学院

Fプール
日本航空石川
松山聖陵
昌平

Gプール
石見智翠館
早稲田実
報徳学園

Hプール
富山第一
東福岡
茗溪学園

Iプール
長崎北
若狭東
東海大甲府

Jプール
高鍋
国学院栃木
熊野

Kプール
松韻学園福島
岐阜聖徳学園
倉敷

Lプール
桐生第一
熊本工
天理

Mプール
桐蔭学園
尾道
中部大春日丘

Nプール
土佐塾
開志国際
青森山田

Oプール
光泉カトリック
鹿児島実
仙台育英

Pプール
高松北
東海大相模
朝明