大学ラグビーの春のシーズンを締めくくる関西大学ラグビー春季トーナメント。その決勝戦が6月22日に行われて、初の大舞台に駒を進めてきた立命館大学が、大会4連覇狙った京都産業大学を見事に撃破して初優勝を飾りました。

先制したのは京都産業大学

 準々決勝、準決勝と、得意のセットプレーを軸に圧倒的な強さをみせて勝ち上がってきた京都産業大学と、接戦を演じながらも固いディフェンスとここ1番での決定力を武器に決戦の舞台に駒を進めてきた立命館大学。

 奈良県天理市の天理親里競技場で行われた決勝戦は、試合開始から両チームが持ち味を発揮し合う展開となります。

 先制したのは京都産業大学。開始1分、敵陣10メートルライン付近のラインアウトからひとりひとりがしっかりと前に出て勢いよく攻め込み、最後はFB太田陸斗選手のパスを受けたWTB宮里快一選手が左隅にトライ。最初の攻撃を得点に結びつけて5点をリードします。

先制点を許した立命館大学が反撃

 一方の立命館大学、いきなりの先制点を許しましたが、その後は落ち着いて反撃します。持ち味の粘り強いディフェンスで京都産業大学の波状攻撃をしっかりと食い止めると、6分にはWTB西村長選手の強烈なタックルにFW陣が反応、京産大の反則を誘ってピンチを脱出します。

 ここでSO川口慧大選手が絶妙なタッチキックをみせて一気に敵陣深くまで攻めこみます。このチャンスに立命館は我慢強く攻撃を仕掛けると、10分には、ラインアウトからのモールをFW陣が一体となって押し込んでトライ、CTB中村颯汰選手がゴールも決めて7対5と逆転に成功しました。

 逆転を許した京産大、その後は推進力のあるチームのエース、NO8シオネ・ポルテレ選手にボールを集めて反撃を試みます。

 しかしここでも立命館が、見事なダブルタックルでポルテレ選手の突破を阻止、集中したディフェンスで前進を許しません。激しいコンタクトの中でポルテレ選手が負傷、20分と早い時間での交代を余儀なくされました。

 京産大の攻撃をしのいだ立命館、23分には、自陣22メートルライン付近のスクラムから素早くボールを動かすと、WTB三浦遼太郎選手が抜群のスピードで一気に敵陣まで攻め込みます。最後は、自らディフェンスの裏にけり込んだボールをキャッチしてそのまま右隅にトライ。スクラムを押し込もうとした京産大の動きを逆手にとって、鮮やかなトライに結びつけた立命館、もうひとつの武器である決定力の高さを発揮して12対5と点差をひろげました。

 しかし、リードをひろげたのも束の間、すぐさま京産大が反撃します。直後のキックオフから、圧力を強めて敵陣で試合を進めると、27分には角度をつけて上手く走りこんできたWTB宮里選手が25メートル以上をひとりで走り切って中央にトライ。SH高木城治選手がコンバージョンゴールも決めて、12対12の同点に追いつきました。

立命館の勢いは止まらない

 ここからが本当の勝負。京産大の圧力が勝るのか、立命館のディフェンスが勢いを呼び込むのか、どちらに試合の流れが傾くのか…。緊張感のある攻防が続く中、再び試合の流れを引き寄せたのは、立命館のディフェンスでした。

 33分にFL吉川大智選手が京産大の攻撃を一発で倒すビッグタックル。低く鋭いタックルでペナルティーを誘発します。このチャンスに川口選手が再び絶妙のタッチキックをみせて、トライアエリアまであとわずかの位置まで攻め込みました。

 そして37分、中村颯汰選手のキックパスに反応した三浦選手が、見事なキャッチでこの日2本目のトライ、ゴールも決めて19対12と立命館がリードして前半を折り返しました。

 後半に入っても立命館の勢いは止まりません。開始直後の京産大の攻撃に対して再び鋭いディフェンスでペナルティーを誘ってエリアを回復すると、その後は、しぶとく攻撃を継続しながら敵陣で試合を進めていきます。逆に、京産大は大事なところでラインアウトが安定しないなど、なかなか攻撃の糸口を見つけることができません。

 そして後半13分、立命館はゴール前中央10メートル付近のラックから素早く展開すると、最後は三浦遼太郎選手が鮮やかなステップでディフェンスを抜き去って、右中間にこの試合3本目のトライ。ゴールも決めて26対12として、完全に試合の流れを引き寄せました。

 それでも残り時間は25分以上。2チャンスで追いつける点差だけに、大会3連覇中の京産大も王者の意地を見せて必死の反撃を試みます。しかし、立命館の固いディフェンスの前になかなかチャンスをつくることができません。

 18分には、得意とするスクラムでペナルティーを奪われるなど、完全に勢いを失ってしまいます。

悲願の初優勝!島主将「チーム全員がひとつになってやりとげた」

(画像 立命館大学・島正輝主将)

 その後も、時間を使いながら落ち着いて敵陣で試合を進めた立命館。29分には、中村選手が、中央約20メートルのPGを慎重に決めて、勝負を決定づけました。

 途中交代で出場した選手も含めて、最後まで集中力を保って試合を進めた立命館大学、後半は京都産業大学の攻撃を無得点に抑えて29対12で勝利、悲願の初優勝です。

 「80分間、(立命館さんに)プレッシャーを受け続けて、準備してきたことが全然できなかった」と振り返った京都産業大・廣瀬佳司監督。

 一方、「(初優勝で)立命館の歴史をひとつつくれたのはうれしい。自分たちがやるべきことを、(チーム全員が)ひとつになってやりとげることできたのが勝利につながった。1年生の時から自分たちの代は、優勝しようと(みんなで)話をしてきた。まず春をとったので、秋に向けてしっかり準備をしていきたい」と締めくくった立命館大学・島正輝主将。

 注目の決勝戦は、チームの持ち味を存分に発揮した立命館大学の初優勝で幕を閉じました。

 なお、決勝戦に先立って行われた3位決定戦は、近畿大学が64対19で関西大学を下して3位の座を確保しています。

【関西大学ラグビー春季トーナメント】

▼決勝
立命館大学 29-12 京都産業大学

▼最終順位
優勝 立命館大学(初優勝)
2位 京都産業大学
3位 近畿大学
4位 関西大学
5位 関西学院大学
6位 同志社大学
7位 摂南大学
8位 天理大学
9位 龍谷大学
10位 大阪体育大学
11位 IPU環太平洋大学
12位 中京大学