
上田 崇順アナウンサーのブログ

放射線量
- 更新:2017年3月21日
-
縁あって茨城県に5年暮らし、福島に通いはじめて5年。
なんとなく関西人からすると似た言葉に聞こえる隣同士の県。
その福島を取材して、昨日「報道するラジオ」でリポートしました。
この年度末、次年度始めで多くのエリアの避難指示が解除されます。
でも、今回飯館村を中心にあちこち行きましたが高いところはまだ
高いんです。
さて、
どこまでの被曝放射線量を許容するか、という上限は
やっぱり低めに設定すべきなんじゃないかなぁと。
ワタクシが業務で使っている線量計は毎時0.3μSVで警告音がなります。
あちこちネットサーフィンをしていると、
0.23μSV/h
という追加放射線被ばく線量の上限値も出てきます。
大阪の自然放射線量は0.08μSV/hくらいです。
だから、取材しているときはこのあたりの数値より高いか低いかを
目安にして「高い」とか「低い」とか言うわけです。
0.2とか0.3とか、十分に「事故由来だな」と思わせられる
「高め」と言っていいと思います。
0.5とか0.6とかなってきたら、「高いなぁ…」と思う。
でも、事故で緊急事態だから上限を上げましょうってことになって
年20mmSVって20倍にもしたものだから、ややこしくなってるわけで。
毎時2でもいいんじゃん?3でもオッケー、4近くでも大丈夫。
ごめんなさい、僕には理解し難いのです。
まぁ、いまバタバタ人が倒れるわけじゃないし、って言われちゃうのかな?
でも立派な公害なわけです。いまだ酷い汚染は続いています。
取材して返ってくると急に平和な大阪の空気に戻り、
毎度、精神的ギャップを自分の中で消化して解消するのが
なかなか大変です。
こちらにいるかぎりは平和で楽しく暮らしていればそれでいいと
思ってはいるものの…考えちゃいますよね、色々。
出来ることは継続して取材することでしょうか。
少しでも多くの方に内容が伝われば嬉しいです。
314
- 更新:2017年3月14日
-
円周率の日だそうですので、
先日、取材の合間に福島で頂いた円盤餃子を。
駅から結構歩いた所にある店に行ったのですが、
帰りに駅に近い宿に向かったら
その道すがら他にも同じような円盤餃子の店があった…。
どこが本家でどこが元祖なのか僕には分かりませんが、
美味しかったので良しとします。
これ、もう一皿くらい食べられそうでした。
取材の内容のオンエア日が決まったらまたお知らせしますね。
人に会う日
- 更新:2017年3月7日
-
普段通りの生活や仕事をしているのに、
多く人と会ったり話たりする日があります。
今日はそんな感じですね。
他部署に持っていかないといけない書類があるという
ことが理由であっても、
人と会う日なんだろうなどと色々感じます。
ま、会わない日なんてないんですけどね。多いということ。
なんか、そういう雰囲気というか
流れというか、波動があるんでしょうねぇ。
その中には学びがいっぱいあったりしますね。
雑談もあるんですけどね、アイデアのヒントには
とても良いですね。
どんどん連絡があるときは続きます。
流れみたいな、それを感じる感覚みたいなものを
大切にしたいものですね。
きのもちよう
- 更新:2017年3月2日
-
まあ、間違ったりいわゆる「かむ」などしては
ならないといえばならないのですが、
してはいけないと思うとしてしまうものなので
「しても構わない」と思うようにして有事に対応しております。
が、あんまりかっこ悪いトチリと読み直しなどは
したくないですよね。
だからしてしまったりすると、少し落ち込みます。
しかし、次のニュースはすぐにやってきます。
この仕事で大事なのは切り替えと割り切りですね。
前を向いて歩きましょう。
というささやかな反省文でした。
バックナンバー
- 2017年
-
- 2016年
-
- 2015年
-
- 2014年
-
- 2013年
-
- 2012年
-
- 2011年
-
- 2010年
-
- 2009年
-
- 2008年
-
- 2007年
-
- 2006年
-
- 2005年
-
- 2004年
-
- 2003年
-
- 2002年
-
- 2001年
-
プロフィール

- 名前:上田 崇順
- 生年月日:1976年10月25日
- 入社年:2000年
- 出身都道府県:兵庫県
- 出身大学:筑波大学
- 趣味:インプロ(即興の演劇、カナダの劇場にプチ留学2回、フィンランド国際即興演劇フェス2014、2016など国際フェス複数出場)、アコースティックギター。
- 何でもひとこと:仕事は硬派に、プライベートは楽しく“表現”をしています。
担当番組