明石家電視台は、実際どうなん?MBSアナウンサーでしたね。
見てくださいましたか?
来週も、MBSアナウンサーの回なので、是非ご覧ください!
そして、昨日は、ちちんぷいぷいの生中継で兵庫県宝塚市の関西学院初等部にお邪魔しました!
今回は、小学生の選ぶ平成ベストソング。
今の子どもたちの選曲は、「聞いてみないとわからないなー」というラインナップでした。
絶大な支持を得たというDA PUMPの♪U.S.A.をはいだしょうこさんとたこやきレインボーのみなさんが歌い、踊ってくれました。
はいださんは、「普段歌っている曲調とは違うから挑戦です!」と笑っていましたが、さすが、うたのおねえさん!!
そして、たこやきレインボーの皆さんも忙しいスケジュールの中、目一杯このために準備してくださいました。中継終了後も「楽しかったー」と子どもたちとハイタッチ!
はいださんもたこやきレインボーさんもインスタやブログに感想を書いてくださっていますよ。
楽しみながらパフォーマンスしてくださったみたいです♪
本当にありがとうございました!
来年のカレンダー。
MBSのアナウンサー室も、2019年版が完成し、現在販売中。
今回は、木曜日深夜に放送中のMBSアナウンサーの番組「コトノハ図鑑」にも関連して、「言葉」にスポットライトを当てたものができました。
「あ~〇〇アナウンサーらしいなぁ~」と思うものから、「なんでこの言葉!?」まで幅広く、個性豊かなMBSアナウンサー室の雰囲気が伝わるのでは!?
おひとつ、いかがですか?
そんなカレンダーの表紙にも使われている↑↑写真の撮影風景から。
同じ時間帯だったのは、山中アナ。
先輩、爽やかです!!
縦の写真が、パソコンの画面上、横に表示されて首をかしげているみたいになってますね。
そうそう、山中アナのカレンダーの写真(7月)は躍動感たっぷり。
是非、チェックしてください。
一方、私はというと。
カメラに向かってニッコリ...は苦手だわ~。
みんな上手だなぁ~と他のアナウンサーの撮影で勉強するのでした。
その後、せっかく撮ってもらったのだから......と運転免許の写真にも使わせてもらおうとしたんですが、「服と背景の色が一緒だからダメです」と警察署で却下され、それはそれで改めて撮り直しました。。。
MBSアナウンサーカレンダーは、MBS1階のらいよんデイリーストア、ジュンク堂関西13店舗、紀伊国屋書店梅田本店、旭屋書店6店舗、MBSネットショッピング、Amazonなどで販売中。
今後は、11月3日(土・祝)にMBSラジオ秋まつり@長居公園にて販売イベント、11月17日(土)にMARUZEN&ジュンク堂書店梅田店にてサイン会も予定されています。
(参加アナウンサーは未定です。今後の情報をアナウンサーHPなどでご確認ください)
ちちんぷいぷい金曜日で始まったコーナー「私たちスルーできない」。
ちちんぷいぷいではおなじみになりつつある、高校野球大好き♪市川いずみさんと私、松本麻衣子があれやこれやを調査するコーナーです。
初回は、液体ミルク。
授乳期間は、だいたい1~2年。人生を考えると短く感じますが、
その時期は、「それが全て」。
世界保健機構(WHO)では、6か月までは母乳で赤ちゃんを育て、離乳食をスタートさせてからも2歳までは母乳を与えることを推奨しているそうです。
とは言いながら、いくつかアンケート調査を見てみても、日本では1歳近くになると、食事で栄養を取り、卒乳を検討する家庭が多いようです。いつ断乳するのか、卒乳するのかはママたちの悩みどころでまだはっきりとした答えはでていないようなので、赤ちゃんとお母さんが状況に応じて決めるというのが現実的なところのようです。
さて、その授乳期間に赤ちゃんが飲むのは、日本では一般的に、母乳か粉ミルクでした。
地震の被災地・熊本にもフィンランド製の液体ミルクが送られましたが、馴染みがないと抵抗があるというのも仕方のないことだと思います。「この商品は、日本では製造・販売されていません」と言われると......ねぇ。
そして、この8月に、乳等省令が改正され、「液体ミルク」が日本でも製造・販売できるように。
実際どうなのか、どんなものなのかスタジオで報告。
意外だったのは、粉ミルクの方が無菌状態を維持するのが難しいというお話。
災害時は、きれいな水の確保も難しいし、哺乳瓶の消毒も不可能な場合は?と考えると幼子のいる家庭にとっては精神的にも心強いものです。
アレルギーや好みの問題もありますし、子どもに与えるには、平常時に一度試しておきたいところ。
調べてみて、へぇ~がたくさんあったので、今後もそんな情報を探していきます。
「私たちスルーできない」
これから、よろしくお願いします。
今週から、金曜日のちちんぷいぷいで新コーナーが始まります。
詳しくは、追々お知らせしますが、この日は関西空港でロケスタート!
初回は、私も以前から気になっていたアレの調査をしてきました。
どうぞよろしくお願いします。